しおの備忘録

僕がいつも何となく考えていること(未完)

ありきたりで新鮮な驚きの覚書

 

実験が長引き深夜も2時が近づいてくると学内の明かりはまばらで、それでもかすかに感じていた人の気配が、学外へ一歩出ると本当にさっぱり無くなる瞬間がある。

 

 

研究室から下宿に向かう道の途中には林に挟まれた門があって、大学の敷地と住宅街とを分けている。その鉄パイプの車止めを自転車ですり抜けるとほっそい歩道に当たるが、ガードレールが邪魔して車道に出られないので、すり抜けきらないうちからぐっと曲がらされる。

 

はじめは前カゴの角や跳ね上げてあるスタンドなんかをぶつけながらヨタヨタ通っていたのに、いつの間にか両膝を体育座りみたいに曲げてするっと抜けるようになった。

 

 

すぐそこにはT字の交差点があって、深夜の住宅街なんて他に誰もいないんだからさっと渡ってしまっても別にいいんだけど、律儀に赤信号を待っている、こんな時間もいいなあと思う。

 

大昔から丑三つ時っていう言葉があるように、とっくに科学がお化けを克服したというのに、日常から切り離された異空間にいるような気がしてドキドキする。

 

 

信号は昼間よりもよっぽど無機的で、だれも居なくたってちゃんと時間ごとに切り替わるから尚更浮いた心地がする。一方で、自分以外の唯一の動的なものでもあって目が離せない。

 

この場に馴染もうとするようにじっと待って、向こうの歩行者用の青信号が点滅し始めたとき、音がないことに気づいた。

 

 

光に音はない。

 

 

さすがに常識だし、常識云々の前に経験的に理解している。大人なんだから、理屈で詳細に説明することだってできる。

 

でも、本当に何も考えず、あれ、音がしないと思った。

そのあと、「光」と「音」の概念そのものが新鮮に切り分けられて感じられた。

 

 

点滅する光は「チカチカ(標準語)」、「パカパカ(名古屋弁)」という擬語で表現されるし、昼間の信号は車通りや人の動きが信号機の切り替わりと連動して音の波を生むからなんとなく連続したものとして感じ取っていたことに気づいた。

 

 

 

経験で改めて当たり前を知った瞬間に、自分が日々を無意識的に流しながら生きている事を自覚するんだけども、いつも思いがけないところから突然目の前に現れて鮮烈な印象をほんの一瞬だけ残していくので捕まえるのが大変である。